
起業・経営相談会
*************************************
オンラインコンテンツの視聴や起業相談会への参加を通じて、創業のノウハウを習得し、
ビジネスプランを練り上げる事で、「特定創業支援等事業」の修了認定が受けられるプログラムです。
「研究開発分野」で起業を検討されている方は是非ご活用ください!
*************************************
随時募集中で、いつでもプログラムを開始できます。
※このプログラムは令和6年3月31日を以って終了となります。すべてのプログラムが参加・修了されていないと特定創業等支援事業の修了条件を満たすことができませんので、ご注意ください。
無料
プログラムを通じて、参加者は「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」等の知識を習得するとともに、ビジネスプランの作成支援を受けることができます。
※本プログラムは原則オンラインでの開催となります。
・研究開発型の分野で創業を予定している方。参加者の年齢、性別、国籍は問いません。
・本プログラムにおける研究開発型とは、新規性があるプロダクトやサービス・スキームがあり、かつ、実験や分析アプローチが伴う事業であることを指します。
□あなたが(予定されている)事業のうち、研究開発要素はどういった内容ですか?
□あなたが(予定されている)事業は、どのような新規性がありますか?
□事業を行うにあたり、どのような仮説構築や概念実証が必要ですか?その場合、現在、どのようなアプローチ(又は方法)で行う予定ですか?
□事業を行うにあたり、どのような技術・研究開発を行う予定ですか?
□あなたが(予定されている)事業を行うにあたり、どのような技術やスキルを持った人を雇う(または業務委託)必要がありますか?
※プログラムへのお申し込みには、K-NICメンバー会員登録が必要です(登録無料)。登録がお済みでない方は、こちらからご登録ください。
①相談開始時間になりましたら、事務局よりお送りしたURLよりZOOMを起動させ、『①プログラムのガイダンス説明』へご参加ください。
②カメラとマイクをONにして通信ができているかご確認下さい。
③通信がされない場合などご不明な点は、事務局までお電話下さい。(TEL 044-201-7020)
「K-NIC起業相談プログラム」は、研究開発分野で創業される方を対象とした、国が定める産業競争力強化法に基づく「特定創業支援等事業※」です。
プログラムを修了し、特定創業支援等事業を受けたものとして証明書の発行を受けると、創業される際に様々なメリットを受けることができます。
特定創業支援等事業を受けたものとして証明書の発行を受けた方のうち、次の方については、川崎市内を所在地として登記を行う場合に限り、この免許税が半額となります。
<登録免許税が半額となる対象>
・事業を営んでいない個人
・事業を開始した日以後5年を経過していない個人
<軽減内容>
・株式会社又は合同会社は、資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に減免されます。
(株式会社の最低税額15万円の場合は7.5万円、合同会社の最低税額6万円の場合は3万円)
・合名会社又は合資会社は、1件につき6万円の登録免許税が3万円に減免されます。
※会社の設立以外の登記(役員変更登記等)のための登録免許税は軽減の対象になりません。
特定創業支援等事業を受けたものとして証明書の発行を受けた方のうち、次の方については、具体的な事業計画があれば創業支援資金の申し込みを創業6ヵ月前からできるようになります(通常は創業の2ヵ月前から)。
<対象>
・事業を営んでいない個人
※②に関しては、川崎市外で創業する方も川崎市が発行する証明書をご利用いただけます。
特定創業支援等事業を受けたものとして証明書の発行を受けた方は、自己資金要件を充足したものとみなし、創業される方や創業して間もない方が無担保・無保証人で利用できる「新創業融資制度」を利用することができます。
特定創業支援等事業を受けたものとして証明書の発行を受けた方は、貸付利率の引き下げ対象として、新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が対象となる「新規開業資金」を利用することが可能です。
Kawasaki-NEDO Innovation Center (K-NIC)運営事務局
〒212-8551 川崎市幸区大宮町1310番地ミューザ川崎セントラルタワー5階
(JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結)
営業時間:10時~18時(最終受付17時)
https://k-nic.jp/
Mail:program@k-nic.jp /TEL:044-201-7020
株式会社Essen(2021年8月創業)
URL: https://www.essen-withdrive.com/
橘 健吾氏
東京大学大学院 天文学専攻 博士課程/代表取締役社長
学部生時代に車中泊をしながら日本中を回っていた際、自らの車に広告を掲載するサービスを思いつく。その後「各々の得意分野の知識を結集してビジネスができるのでは」とシェアハウスの仲間に夢を語り、株式会社Essenを設立した。現在では、AIで広告効果を可視化できる車両屋外広告サービス「WithDrive」を提供している。