研究開発型スタートアップ成長支援プログラム

【オンデマンド配信】動画で学ぶスタートアップの基礎知識「K-NIC Startup Starters Program」随時募集中!

【オンデマンド配信】動画で学ぶスタートアップの基礎知識「K-NIC Startup Starters Program」随時募集中!

「現在研究している技術で起業を検討しているが、経営知識や起業に必要な知識に自信がなく、
どのようにはじめの一歩を踏み出したらよいかわからないという方」を対象としたプログラムです。

起業への最初のステップとして【スタートアップに必要な基礎知識】が習得できる5本の動画をご用意しました!
動画はお申し込み後に視聴URLを送付し、オンデマンド配信で「いつでも好きな時間」に視聴できます。

<プログラム申込方法>
お申込みは、申込フォーマットをダウンロードし、ご記入の上、事務局宛へメールにてお送りください。
>>申込みフォーマット(13KB)<<
<送付先>
申込みフォーマットを事務局へメールにてお送りください。
Mail:program@k-nic.jp
※プログラムお申し込みにはK-NIC会員登録が必要です。登録がお済でない方は、こちらからK-NICの会員登録をお願いします。

※お申込内容を事務局で確認し、対象者のみに動画視聴URLをお送りするため、返信にお時間がかかる場合がございます。
※お申込者以外への動画視聴URLの共有やご一緒に視聴することはご遠慮ください。

K-NIC Startup Starters Programとは?

Deep Tech領域の事業での技術シーズを有し、事業化や起業を目指す方を対象とした、起業に必要な知識を習得するためのプログラムです。

※プログラムお申し込みにはK-NICメンバー登録が必要です。メンバー登録がお済みでない方はこちらからご登録ください。
※2024年度下期 Startup Hands on Program の詳細はこちら

それぞれのプログラム内容

★★「動画で学ぶスタートアップの基礎知識」★★
5本の動画を通しスタートアップや起業に必要な知識を習得します。

◾️研究開発型スタートアップを立ち上げるということ
◾️ビジネスを始めるときに欠かせない視点
◾️資金調達と資本政策の全体像
◾️自分の事業に協力してもらうためのピッチの作り方
◾️技術の事業化 最初の一歩

対象条件

Deep Tech領域の事業で特定の技術シーズを有し、事業化や起業に関心がある方
※Deep Tech領域の事業:ロボティクス、AI、エレクトロニクス、IoT、環境、素材、医療機器、ライフサイエンス、バイオテクノロジー、航空宇宙等

こんな方におすすめ

◾️事業化、起業に向けて必要な知識を習得したい方
◾️スタートアップでの起業を検討している、または関心のある方
◾️今後Startup Hands on Programの応募を検討している方
◾️将来的にNEDOが実施する「NEP(躍進コース)」、「DTSU(STS等)」へのエントリーをご検討の方

※NEP(NEDO Entrepreneurs Program):研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業/ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業
※DTSU(Deep-Tech Startups Support Program):ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業

動画プログラム講師

尾﨑 典明氏の写真
尾﨑 典明 氏 K-NIC スーパーバイザー
2004年九州工業大学大学院・工学研究科物質工学専攻修了。コンサルティング会社にて企業の新事業・新商品開発支援に携わる。2009年S-factory創業、企業に加え、自治体、NPO、スタートアップに対し支援を行う傍ら、官公庁等のアドバイザー等歴任。業種業態問わず、またその事業ステージによらず、それぞれの課題に応じた支援を実践。現在、発明推進協会研究員、TXアントレプレナーパートナーズ副代表理事、NEDO事業カタライザー、筑波大学国際産学連携教授も兼務。

岡島 康憲氏の写真
岡島 康憲 氏 K-NIC スーパーバイザー
2006年、電気通信大学大学院修了後、NECビッグローブ株式会社(現:ビッグローブ株式会社)にて動画配信サービスの企画運営を担当。
2011年にハードウェア製造販売を行う岩淵技術商事株式会社を創業。自社製品開発以外にも、企業向けにハードウェアプロトタイピングやハードウェア商品企画の支援を行う。2014年、ハードウェアスタートアップアクセラレータ「ABBALab」の立ち上げやハードウェアスタートアップ向けのシェアファクトリー「DMM.make AKIBA」の企画運営並びに同施設が企業向けに提供する各種研修の開発/講師を担当。2017年、センサーデバイスにより収集した情報の可視化プラットフォームを提供するファストセンシング株式会社を創業。マーケティングを中心とした業務を担当。

武田 泉穂氏の写真
武田 泉穂 氏 K-NIC スーパーバイザー
東京工業大学大学院にて博士号を取得(理学)。専門は生物物理学。博士研究員を経て、ライフサイエンス・バイオテックを主軸とした複数のベンチャービジネスに経営者・創業者・投資家として参画。薬機法、臨床試験、市場創出、海外展開等を踏まえたヘルスケア産業の事業開発の実績を多数もち、医療業界におけるビジネスモデルに精通。自ら起業家として事業育成、資金調達、イグジット等の経験・知見を有する。産学連携も得意とし、国公立大学2校にベンチャー規定を導入した。東京工業大学にて研究者のアントレプレナーシップ・キャリアプランの講義、特定准教授・若手起業家のメンター従事の経歴を有する。

申込み方法

①申込みフォーマットをダウンロードしご記入後、事務局宛にメールにてお送りください。
②後日事務局より動画視聴用URLをメールにて返信いたします。

DL:動画視聴申込みフォーマット

<送付先>
提出書類を事務局へメールにてお送りください。
Mail:program@k-nic.jp

※プログラムお申し込みにはK-NICメンバー登録が必要です。こちらからご登録ください。
※お申込内容を事務局で確認し対象者のみに動画視聴URL送りするため、返信にお時間がかかる場合がございます。
※本プログラムは対象条件に該当している方であれば、どなたでも応募可能です。
※お申込者以外への動画視聴URLの共有やご一緒に視聴することはご遠慮ください。

お問い合わせ先

Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)運営事務局
〒212-8551
川崎市幸区大宮町1310番地ミューザ川崎セントラルタワー5階
(JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結)
営業時間:平日10時~18時(最終受付17時)
URL:https://k-nic.jp/
Mail:program@k-nic.jp / TEL:044-201-7020