CREATE
CUTTING EDGE
FOR STARTUPS
Kawasaki-NEDO Innovation Centerの使命は、独自の技術や新しい分野に挑戦する人
をワンストップで発掘・支援すること。
様々なサービスを通じて、”世界の最先端”を創造するあなたのパートナーとなります。
ABOUT K-NICについて
K-NICは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、川崎市、公益財団法人川崎市産業振興財団の3者連携により運営する起業家支援のワンストップ拠点です。
SUPPORT K-NICの起業支援サポート
研究開発型スタートアップを主な対象とし、起業・創業や起業後の成長を支援します。ご利用の際には会員登録(無料)が必要です。
悩みが漠然としている方・初めてK-NICを使う方
コミュニケーター面談
具体的に何を相談して良いか分からない方におススメ。
まずは、ざっくりとでも、ぼやっとでも、ご自身の想いやアイデアを聞かせてください。一緒に次のステップを考え、適切な支援メニューにお繋ぎします。
専門的かつ多角的なアドバイスが欲しい方に
スペシャルアドバイザー面談
フェーズが進んでいる方が対象です。経験豊富な研究開発型スタートアップ支援の専門家から、多角的な視点からのアドバイス、事業会社とのマッチング等のサポートを受けられます。
課題・悩みが具体的な方に
分野別相談会
技術シーズの事業化やビジネスモデルの構築などの起業の実現から、資金調達や知財戦略、テック系に特化した相談まで、各分野の専門家による相談会です。
-
相談カテゴリ
ライフサイエンス
得意分野
事業計画 ヘルスケア バイオテクノロジー
K-NIC サポーター
河野 裕
Yutaka Kouno
K-NIC サポーター 河野 裕 Yutaka Kouno
PROFILE経歴
大阪大学先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門 招聘教授 大学では生化学、大学院では薬剤学を専攻し、旧藤沢薬品工業(現アステラス製薬)に入社し、薬物動態、薬効薬理などの創薬研究及び国際臨床開発に携わりました。 製薬企業に勤務した期間に国立大医学部の薬理学講座に留学の機会を与えられ、耳鼻科平衡神経科学の領域での研究を行い、学位を得ました。また、米国NIHにVisiting Scientistとして留学しGタンパク質共役型受容体、アデノシンA3受容体の機能解明研究に取り組みました。 その後バイオビジネスに特化したベンチャーキャピタルに転職し、創薬系のベンチャー企業の研究開発、特にトランスレーショナルリサーチを支援、さらに投資先候補の技術の目利き、投資先へのR&Dを含む経営全般の支援をいたしました。 以上の経験から大阪府のライフサイエンス産業振興課では、医療機器、創薬、再生医療等に携わる企業への支援・振興策の立案や規制緩和についての厚生労働省との交渉を担当しました。大阪の企業を対象に米国、欧州の企業とのマッチング事業にも取り組みました。 大阪府庁退任後、製薬企業にて創薬研究のアドバイザーを担うとともに、川崎市産業振興財団で中分子創薬とIT技術の融合事業を推進。現在も、これまでの創薬、再生医療、診断薬、機能性食品、医療機器の研究開発やベンチャーキャピタルでの経営支援に関する経験とネットワークをベースに、起業家やベンチャー企業、また上場企業に対し研究開発のサポートを行っています。K-NICでも、これまでの経験、知見を活かし、ライフサイエンス系の企業の経営者、研究者の方々の良きサポーターになりたいと思っております。得意分野
事業計画 ヘルスケア バイオテクノロジー
相談領域
事業計画 ヘルスケア バイオテクノロジー
日程
2025. 03.25 (火)
オンライン相談
- 1
- 16:00~17:00
- 満席
-
相談カテゴリ
テクノロジー
得意分野
アプリケーション 技術シーズの事業化 社会課題 システム アイデアブラッシュアップ 事業計画
K-NIC サポーター
宮地 惠美
Emi Miyachi
K-NIC サポーター 宮地 惠美 Emi Miyachi
PROFILE経歴
2004年から学生、卒業生のベンチャーを支援する大学同窓会活動に参画。システムエンジニアの経験と大学教員の経験を生かし、技術シーズを活かしたビジネスプランから、社会課題の解決まで、幅広い相談に応じる。アントレプレナーの想いを実現するために、今、何をすべきか、何をすべきでないかを共に考えることを大切にしている。 1982年日本ユニバック(現ビプロジ―株式会社)入社。3次元CADCAM開発、自動車メーカーを中心とした設計開発業務アプリケーションの研究開発に従事。2004年から同社先端技術研究所上席研究員として産学連携、新規事業開発担当。2007年慶應義塾大学同窓会メンター三田会のメンバーを株主とする(株)MMインキュベーションパート―ナーズ代表取締役就任現在に至る。 大学教員としては、サイバー大学専任(2007~2010)で3次元モデル、立教大学MBA非常勤(2010~2015)で統計学、MOT、慶應義塾大学SFC特任(2009~2023)でアントレプレナー、数学、早稲田大学MBA非常勤(2018~)でデータ分析、数学の授業を担当してきた。現在早稲田大学MBA非常勤講師。得意分野
アプリケーション 技術シーズの事業化 社会課題 システム アイデアブラッシュアップ 事業計画
相談領域
アプリケーション 技術シーズの事業化 社会課題 システム アイデアブラッシュアップ 事業計画
日程
2025. 03.26 (水)
オンライン相談
- 1
- 10:00~11:00
- 申し込み可
-
相談カテゴリ
ソーシャルビジネス
得意分野
地域振興・観光 事業計画 アイデアブラッシュアップ 女性起業支援 販路開拓 マーケティング 販売促進
K-NIC サポーター
松本 典子
Noriko Matsumoto
K-NIC サポーター 松本 典子 Noriko Matsumoto
PROFILE経歴
カナダ・モントリオール生まれ、神奈川県在住。経営コンサルタント。中小企業診断士。 老人ホームを運営する企業に勤務していた際に、社員の定着率向上とのためにマネジメントの重要性に気づき、中小企業診断士資格を取得。柔らかい物腰とメンタリング(経験豊富な年長者が、組織内の若年者や未熟経者と交流し、本人の自発的成長を支援する人材育成法)による強みを引き出すコンサルティングに定評がある。10年以上の介護業界での経験から、ソーシャルビジネスの支援を得意とする。カナダ生まれの英語力を活かした、外国人経営支援も実施している。 2020年6月12日にK-NICイベントにてインタビューしたサポーター紹介動画がございます。 是非ご覧ください。 https://www.k-nic.jp/magazine/1964/得意分野
地域振興・観光 事業計画 アイデアブラッシュアップ 女性起業支援 販路開拓 マーケティング 販売促進
相談領域
地域振興・観光 事業計画 アイデアブラッシュアップ
日程
2025. 04.01 (火)
オンライン相談
- 1
- 15:00~16:00
- 申し込み可
- 2
- 16:00~17:00
- 申し込み可
-
相談カテゴリ
知財
得意分野
知財戦略
K-NIC サポーター
丸山 真幸
Masayuki Maruyama
K-NIC サポーター 丸山 真幸 Masayuki Maruyama
日程
2025. 04.02 (水)
対面又はオンライン相談
- 1
- 13:00~14:00
- 申し込み可
- 2
- 14:00~15:00
- 申し込み可
事業を集中的に進めたい方に
研究開発型スタートアップ支援プログラム
目的に応じた事業育成プログラムをご用意しました。技術シーズの事業化から海外を目指す方向けのピッチ特訓、NEDOの補助・助成事業の採択を目指すものまで、自分の事業のフェーズに合ったプログラムに応募できます。
(※参加審査があるプログラムもあります。)
知識・情報をインプットしたい方に
イベント
起業や経営に関するセミナーのほか、起業家によるピッチイベント、起業家・投資家・研究者・ 事業会社の方とのネットワーク構築に活用できる交流会など、さまざまなイベントを随時開催しています。
MEMBER K-NIC会員
K-NICの支援メニューを利用するには会員登録が必要です。(登録無料。)
PARTNER パートナー制度
金融機関・VC・CVC・事業会社・大学など、起業家やスタートアップ等に対する支援や連携を行う機関とK-NICが、お互いのアセットを活用しながら、多くの起業家やスタートアップ等の成長・発展に寄与することを目的として連携するための制度です。