
PROGRAM
技術シーズを活用しスタートアップに挑戦したい方は必見!
事業育成プログラム「Kawasaki-NEDO Innovation Center Startup Hands on Program」
2023年下期の申し込みを開始しました!
約2ヶ月間で合計5回程度メンタリングを実施。
研究開発型スタートアップ支援実績が豊富な、経験分野の異なるメンター2名がチームとなり、徹底的にサポートします。
メンタリングを通し、ビジネスプランをブラッシュアップし、NEDOが実施する支援事業への応募やVCからの資金調達を目指します。
・具体的な技術シーズがあり、研究開発要素のある事業でスタートアップを目指している、または立ち上げたい方
・NEDOが実施するスタートアップ支援事業(NEP躍進コース、STS等)へのエントリーを目指す方、またはVC等からの資金調達、事業会社との協業を目指す方
【対象事業】
ディープテック領域の事業(ロボティクス、AI、エレクトロニクス、IoT、環境、素材、医療機器、ライフサイエンス、バイオテクノロジー、航空宇宙等)
本プログラムに応募される方は、下記より申請書等をダウンロードの上、事務局宛へメールにてお送りください。
<公募要領>
公募要項
<提出書類>
・支援申請書(第1号様式、Word形式)〈必須〉
・Kawasaki-NEDO Innovation Center Startup Hands on Program事業化計画書(第2号様式、Word形式)〈必須〉
・その他、本プログラムで支援を希望する事業の概要資料〈任意〉
支援が決定してから2ヶ月程度、下記の支援をいたします。
K-NICのメンターによる継続したメンタリング
経験分野の異なる2人のメンターがチームとなり、ビジネスプランのブラッシュアップや事業化に関するアドバイスをいたします。
※メンタリングの回数・頻度は月2〜3回、合計5回程度を予定しています。
※1回あたり1~2時間程度で、オンラインによる対応を基本とします。
①事業化支援
K-NICの支援人材で経験分野の異なる2人のメンターにより、継続したメンタリングを実施。ビジネスプランのブラッシュアップや事業化に関わる助言、ピッチデックのブラッシュアップを実施。
②アライアンス支援
投資家やVC、協業可能性のある企業・連携先人材等の紹介・斡旋をメンターを通じ紹介。
③資金調達支援
・公的資金NEDOをはじめとした各種公的資金の紹介や申請に関わるアドバイスを実施。
・民間資金ギャップファンドやVC、金融機関などの紹介、斡旋。金融機関の口座開設等に関わるアドバイスを実施。
④広報支援
本プログラムにおける活動や取り組み成果などの広報支援を実施。
【応募から決定まで】
■募集開始 9月29日(金)
■応募締切 11月23日(木)
■書類審査期間 11月24日(金)~12月24日(日)
■結果通知 12月25日(月)頃
■キックオフ 2024年1月11日(木)
■メンタリング ~2024年3月中
※オンラインにて実施
【プログラム】
■採択者キックオフ(K-NIC現地開催)
2024年1月11日(木)
※遠方の方はご相談ください。
■プログラム期間
2024年1月11日(木)~3月中
※メンタリングはオンライン(ZOOM)で実施します。
本プログラムに応募される方は、下記より申請書等をダウンロードの上、事務局宛へメールにてお送りください。
<公募要領>
公募要項
<提出書類>
・支援申請書(第1号様式、Word形式)〈必須〉
・Kawasaki-NEDO Innovation Center Startup Hands on Program事業化計画書(第2号様式、Word形式)〈必須〉
・その他、本プログラムで支援を希望する事業の概要資料〈任意〉
※画像をクリックすると詳細ページが開きます
尾﨑 典明氏 Noriaki Ozaki
K-NICスーパーバイザー
岡島 康憲氏 Yasunori Okajima
K-NICスーパーバイザー
武田 泉穂氏 Mizuho Takeda
K-NICスーパーバイザー
厚見 宙志氏 Hiroshi Atsumi
公益財団法人川崎市産業振興財団
殿町キングスカイフロント
iCONM with BiLabs サイトディレクター
徃西 裕之氏 Hiroyuki Ohnishi
ティーエスアイ株式会社 取締役会長
株式会社イオンテクノセンター 取締役会長
栗田 秀臣氏 Hideomi Kurita
株式会社ケイエスピー インキュベーションマネージャー
河野 裕氏 Yutaka Kouno
大阪大学先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門 招聘教授
辰野 博一氏 Hirokazu Tatsuno
合同会社タツノ経営デザイン 代表社員/辰野中小企業診断士事務所 代表
種市 亮氏 Ryo Taneichi
ゼロイチキャピタル合同会社 代表パートナー
前田 信敏氏 Nobutoshi Maeda
NV Ventures株式会社 代表取締役社長
山口 冬樹氏 Fuyuki Yamaguchi
Abies Ventures株式会社 マネージング・パートナー
本プログラムに応募される方は、下記より申請書等をダウンロードの上、事務局宛へメールにてお送りください。
<公募要領>
公募要項
<提出書類>
・支援申請書(第1号様式、Word形式)〈必須〉
・Kawasaki-NEDO Innovation Center Startup Hands on Program事業化計画書(第2号様式、Word形式)〈必須〉
・その他、本プログラムで支援を希望する事業の概要資料〈任意〉
詳しくは、上部の公募要領をご確認ください。
・本プログラムは、NEDOが実施する研究開発型スタートアップ支援事業等への採択、VC等からの資金調達、事業会社との協業を目指す起業家等に対し、事業化に向けた支援を実施するものですが、本プログラムへの参加が、NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業等における審査や採択結果に影響を与えることはありません。
・本プログラムへの応募のためにご提供いただいた個人情報等については、基本的には本プログラムの審査・必要事項の連絡等の用途以外には使用しませんが、支援対象者公表のため、支援申請書(第1号様式)記載の「チーム名」「事業プラン名」「法人設立(予定)時期」に限り、公開情報として取り扱わせていただくこととし、HP等に公開する場合がありますのでご承知おきください。
・本プログラムへの応募及び参加は、応募者及び参加者の責任と判断に拠るものとします。企業や研究機関等に所属する個人が応募する場合においても、所属元に了解を得る等必要な対応を応募者の責任で行ってください。
※6者程度を選定予定です。
※終了後、本プログラムの成果等について、ヒアリングを実施予定です。
※新型コロナウイルス感染症の流行拡大等により、日程変更・中止の可能性があります。最新の状況はK-NICホームページにてご確認ください。
Kawasaki-NEDO Innovation Center (K-NIC)運営事務局
〒212-8551
川崎市幸区大宮町1310番地ミューザ川崎セントラルタワー5階
(JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結)
営業時間:10:00~18:00(最終受付17時)
URL:https://k-nic.jp/
Mail:program@k-nic.jp/TEL:044-201-7020